AI時代の経営をデザイン。
法務も、税務も、未来も―
〒105-0004
東京都港区新橋2-5-2 goodoffice新橋
24時間受付中
外資系企業・外国人の
支援・サポート実績多数!

崩壊した終身雇用と、再構築するキャリア戦略──なぜ“報われる設計”が消えたのか

崩壊した終身雇用と、再構築するキャリア戦略──なぜ“報われる設計”が消えたのか

Table of Contents
崩壊した終身雇用と、再構築するキャリア戦略──なぜ“報われる設計”が消えたのか

「このまま今の会社で働き続けて、大丈夫なのかな…」
ふとした瞬間、そんな不安が頭をよぎったことはありませんか?

がむしゃらに働いて、会社のために時間も心も注いできた。
それでも、ふと気づくのです──
「この努力って、ちゃんと“報われる仕組み”の中にあるのかな?」と。

かつては、「がんばればいつか報われる」そんな安心感がありました。
年功序列、終身雇用。
一つの会社で真面目に働き続ければ、給料は上がり、ポジションも上がり、家族を守れる生活が手に入る──

でも今、その“当たり前”が少しずつ崩れはじめていることに、私たちは気づき始めています。

2023年時点で「終身雇用」というキーワードは検索回数が前年比で36%増加し、
特に「終身雇用 崩壊」「終身雇用 なくなる」などの不安系ワードが急上昇しています。 ※出典:Googleトレンド:終身雇用

その背景には、企業の構造だけでなく、AIの進化による“仕事の置き換え”も関係しています。

今や、勤続年数や慣れよりも「成果」や「即応力」が重視され、 多くの業務がAIやシステムに代替される時代になってきました。

誰にも言えないけど、本当はずっと感じていた──
「がんばればなんとかなる」というルールが、もうどこかで壊れている気がする

この記事では、そんな私たちの違和感の正体と、 これから“報われる設計”を自分の手に取り戻す方法を、わかりやすく整理してお伝えします。

そもそも終身雇用とは何だったのか?

そもそも終身雇用とは何だったのか?

「終身雇用って、よく聞くけど…結局なんだったんだろう?」
そんな素朴な疑問が浮かんだことはありませんか?

終身雇用とは、一度会社に入れば定年まで雇用が保証される仕組みのこと。
昭和〜平成の時代、日本の多くの大手企業がこの制度を採用してきました。

「年功序列」「企業内組合」とともに、いわゆる“三種の神器”と呼ばれる日本型雇用の基本構造です。

若いうちは給料が低くても、年齢とともに昇給・昇進していく。
転職はせず、同じ会社に忠誠を尽くすことが“当たり前”だった時代。

1990年代には、日本の正社員の平均勤続年数が15年を超えるなど、
※出典:総務省統計局「労働力調査」 によれば世界でもまれに見る“長期雇用社会”だったといえます。

この制度のもとでは、「長く会社にいること」=「正しく努力している証拠」でした。

つまり、努力とは「会社に順応し続けること」であり、 報酬とは「年数と共に自然に上がるもの」だったのです。

何も疑わず、真面目に働いていれば、いつか家族を守れる収入が得られる。
その“見えない設計”の中に、私たちは安心して生きてこられたのかもしれません。

なぜ“報われる設計”は壊れてしまったのか?

なぜ“報われる構造”は壊れてしまったのか?

「真面目に働いていれば、いつかは報われるはず」。 そう信じて、がんばってきた人ほど、この数年の変化に戸惑いを感じているはずです。

給料は上がらない。昇進のチャンスも減っている。 それなのに、業務は増えていく一方。

実はこうした現象には、はっきりとした背景があります。

2019年、トヨタ自動車の当時の社長・豊田章男氏が「終身雇用を維持するのは難しい」と明言しました。 日本を代表する企業が“雇用の限界”を語ったことは、社会に大きな波紋を呼びました。
※出典:日経ビジネス

では、なぜ「限界」だったのか。 その理由は、急速に進む少子高齢化による人件費の圧迫と、硬直化した人事制度への対応困難にありました。 年齢を重ねるごとに増える給与・福利厚生・退職金制度は、企業にとって持続困難な“重荷”になりつつあったのです。

この発言をきっかけに、他の大手企業も一斉に制度の見直しに動き出します。

  • 日立製作所:職務内容を明確に定める「ジョブ型雇用」を導入
  • 富士通:新卒一括採用の廃止と社内公募制度の強化
  • パナソニック:役職定年制度を撤廃
  • キリンホールディングス:業績が黒字でも早期退職を募る「黒字リストラ」を実施

かつての“報われる設計”──つまり「長く働けば自然と昇進し、給与も上がる」構造は、 こうして現実的に成り立たなくなっていったのです。

だからこそ今、「これからどう頑張れば、評価されるのかがわからない」。 そんな気持ちを抱えている人が増えています。

さらに、AIの台頭が追い打ちをかけています。

毎年発表されている『世界経済の潮流 2024年 I』(内閣府)によれば、 特に事務職やデータ入力などの職種は「AI代替可能性が高い業務」として分類され、 将来的な雇用の安定性が危ぶまれている状況です。 ※出典:内閣府「世界経済の潮流 2024年 I」

実際に、書類作成や請求処理といった定型業務は、すでにAIツールによって“無人化”され始めています。 人間にしかできないとされてきた仕事が、少しずつ減ってきているのです。

だから今、会社の中でどれだけ頑張っていても、 「この努力がどこに届くのか分からない」と感じるのは当然です。

これはあなた一人の問題ではありません。
周囲を見渡せば、誰もが“うすうす気づいている”。
でも、言い出せないまま働き続けている──そんな現実があります。

大切なのは、「構造が変わった」ことに気づいた“いまの自分”を、どう動かしていくか。 それだけです。

世界は“報われる仕組み”を自分で作る時代に入っている

世界は“報われる仕組み”を自分で作る時代に入っている

「日本の会社にいれば安心」。そんな考え方が通用したのは、もう過去の話です。 世界では、キャリアや働き方に対する考え方が、すでに大きく変わっています。

たとえばアメリカでは、雇用契約は非常に流動的であることをご存じの方は多いと思います。 「アットウィル雇用」といって、企業も従業員も、理由を問わずいつでも契約を終了できるのが一般的です。

終身雇用という考え方はなく、成果や貢献度で給与や役職が決まる。 転職も当たり前で、同じ会社に10年いる人はむしろ少数派です。

OECDのデータによれば、アメリカの平均勤続年数は約4.3年(2022年時点)。 日本の12.4年と比べると、およそ3分の1です。 ※出典:OECD Data Explorer

ヨーロッパでは安定性の高い国もありますが、それでも「職務ごとの契約」が基本です。
日本のように「人に仕事を割り振る」のではなく、「業務内容を先に定義し、その仕事ができる人を採用する」スタイルが一般的です。
そのため、異動や配置転換は基本的になく、自分の担当する領域が明確に決まっている分、専門性やスキルの可視化が強く求められます。
日本のように「人に仕事をつける」のではなく、「スキルに報酬がつく」という考え方が中心にあります。

そして韓国や中国も、かつてのような終身雇用制度はほぼ崩壊しています。
特に韓国では、大卒初任給の高さと引き換えに、企業側が長期雇用を保証しない契約形態が一般化しています。

こうして見ると、「一社にずっといるのが当たり前」という感覚そのものが、 すでにグローバルスタンダードからは大きく外れていることがわかります。

でも── そう言われても、すぐに動き出せる人は多くありません。

特に30代後半〜40代で家庭を持つ人にとって、転職や起業は大きな賭けに感じられます。
「もし失敗したら」
「家族をどう守る?」
そう考えたとき、今の場所に踏みとどまるしかないと感じるのも、無理はありません。

だからこそ大切なのは、「まずは、自分の“スキルや経験”が、社外でも通用するかを確かめてみる」こと。 あなたのスキルや経験を1円にでも変えることができるか、試してみましょう。 小さな一歩から、“外との接点”を持ってみるだけでも、視界が変わってきます。

世界はとっくに、「報われる仕組み」を“自分で選び、自分で作る”時代に入っています。 いま、その扉の前に立っているのは──あなた自身かもしれません。

構造を再設計できる人だけが報われる時代へ

構造を再設計できる人だけが報われる時代へ

ここまで読んで、「やっぱり不安だな」と感じた方へ。
その不安こそ、まさに“時代の変化に気づけている証拠”なのだと思います。

これからは、自分の価値を“会社の外でも通用させる”時代。
でも、いきなり起業や転職を目指す必要はありません。

大切なのは、まず“試してみること”
その最初のステップとして、おすすめなのが「副業」です。

副業は、あなたのスキル・経験・人間関係──そういった無形資産が“外でも役に立つか”を試す、最も安全なフィールドです。
いきなり辞めずに、いまの会社を続けながら、自分の“外側の評価軸”に触れられるのが、副業の強みです。

実際、独立行政法人労働政策研究・研修機構の調査(令和5年度)によれば、
「副業・兼業をしている理由」として、金銭的理由に次いで多かったのが「スキルを活かしたい」「経験を広げたい」といった“自己成長”に関する動機でした。

つまり、報酬を得るためだけではなく、“自分の価値を確かめる手段”として副業を選んでいる人が増えているということです。

副業で少しでも収入が得られると、自信がつきます。
「あ、自分にもできるんだ」と思えた瞬間、これまで見えていなかった選択肢が見えてくるのです。

そうやって、小さく“外との接点”を増やしていくうちに、あなたの中で、 「自分のキャリアは、自分で設計できるものなんだ」という感覚が育っていきます。

これは一部の特別な人だけができることではありません。
今、あなたが働いてきた中で得た経験・信頼・行動力──そのすべてが、設計資産になりうるのです。

これからの時代、構造を待つのではなく、自分で設計し直せる人が、最も報われやすくなっていきます。

もちろん、自信がある方は「起業」という選択肢も大歓迎です。 そのときは、私たちが全力でサポートします。

よくある質問(FAQ)

終身雇用は本当に崩壊しているのでしょうか?

はい。トヨタや富士通などの大手企業が制度見直しを進めており、年功序列や新卒一括採用の廃止など、実質的な“崩壊”が進んでいます。

自分のスキルが副業に使えるかどうか分かりません。

まずは“どんなことが得意か”を言語化し、小さくアウトプットしてみることが第一歩です。得意な業務や相談に乗れる経験なども立派な資産です。

副業って法律的にやっても大丈夫なんですか?

現在は多くの企業が副業を容認しており、厚労省もガイドラインを整備しています。ただし就業規則の確認と、税務申告の準備は必要です。

副業で収入が出るようになるまで、どれくらいかかりますか?

取り組むジャンルやスタイルによりますが、月に1万円〜3万円程度の副収入なら、3ヶ月〜半年で到達できる人も多いです。

起業や法人化に踏み切った場合、相談できますか?

もちろんです。当事務所では、会社設立、財務顧問、戦略設計まで一気通貫でサポートしています。副業→起業の流れも多くの方が経験されています。

まとめ~崩壊した終身雇用と、再構築するキャリア戦略~

キャリア再設計の分岐点イメージ

この記事の 3 行まとめ
  • 終身雇用という“報われる構造”が、静かに崩れてきている
  • これからは「自分の価値」を外で試すことが重要になる
  • 副業・金銭化を足がかりに、キャリアは“自分で設計”できる

昭和・平成の時代、多くの人が「長く働けば報われる」と信じていました。 でも今、その“構造”が崩れつつあることに、私たちは気づきはじめています。

「真面目に頑張っているのに、なぜか報われない」── それは、あなたの努力の問題ではなく、“評価されない構造”にいるからかもしれません。

いま、静かに時代が動いています。 自分の価値を“外でも通用する形”で試す人が増え始めています。

副業を始めてみるのもいい。
経験を整理して、誰かの役に立てる形に変えてみるのもいい。
1円でも自分で稼げたとき、あなたの中の“構造の見え方”が変わりはじめます。

「このまま、なんとなく会社にい続ける」 ──それもひとつの選択肢です。 でも、動き出せば、もっと“報われる構造”を自分で作ることもできるのです。

あなたのこれからの選択に、構造の限界がないことを、 私たちは信じています。

ラプロユアコンサルティングのお手伝い
「いまの努力が、本当に報われるのか分からない」──
そんな気持ちを、ずっと一人で抱えていませんでしたか?

ラプロユアコンサルティングでは、会社設立前の戦略構築支援から、
起業後の財務税務フォロー・経営戦略の見直しまで、あなたに合ったペースで伴走します。

📩「まだ何ができるか分からない」からの相談で、まったく構いません。
あなたのこれからを、一緒に設計していきましょう。

Picture of この記事の監修者
この記事の監修者

国際行政書士 岩上真也
AI組織設計・経営デザインパートナー

法務 × 税務 × AI を一気通貫で統合する“経営デザイン”
外国人起業家・外資系企業の 会社設立/ビザ取得/経営管理 サポート
「問い」を核にした 組織構造・空気の再設計 と 財務・DX戦略 の実装

行政書士×税理士連携で、ビザ・会社設立から財務・DXまでワンストップ支援。
AIを活用して思考の幅を広げ、経営者が言語化しづらいモヤモヤを具体的な課題へ落とし込みます。
組織の「空気」と「構造」を再設計し、誰もが「ここにいていい」と感じる未来を共創します。

記事検索

お仕事のご依頼はこちらから

Picture of ラプロユアコンサルティング
ラプロユアコンサルティング

高品質なビジネスサポートの税務・法務・経営コンサル
~外資系企業・外国人クライアント様の支援実績多数~
会社設立サポートから、ビザサポート、会計・経営コンサル、講演・執筆依頼など、なんでもお気軽にお問い合わせください!

お問い合わせはこちらから

経営思想ラボの新着記事

>>の記事一覧を見る

よく読まれている記事

Send Us A Message

  • すべて
  • "キャリア"
  • "構造変化"
  • "若手向け"
  • アイディア
  • キャリア設計
  • パーパス経営
  • マーケティング
  • 人材
  • 仕組化
  • 副業
  • 努力
  • 商品設計
  • 意思決定
  • 成長
  • 構造の問題
  • 構造思考
  • 構造設計
  • 理念
  • 組織運営
  • 経営戦略
  • 経営者向け
  • 習慣形成
  • 行動科学
  • 観察スキル
  • 評価制度
  • 起業・創業
  • 離職
  • 非言語

お問い合わせ

まずはお気軽に、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

=24時間受付中=

ラプロユアコンサルティング行政書士事務所
岩上税理士事務所

〒105-0004

東京都港区新橋2-5-2 goodoffice新橋

ーご来所の際は、事前にご予約をお願い申し上げますー

ラプロユアコンサルティング行政書士事務所

〒105-0004
東京都港区新橋2-5-2 goodoffice新橋

Copyright © 2025 ラプロユアコンサルティング行政書士事務所 All rights reserved.

HOME

MAIL

OFFICE

上部へスクロール