ラプロユアコンサルティング行政書士事務所 外国人起業と日本でのビジネス成功をトータルサポート 会社設立・ビザ取得・経営管理を専門家がワンストップで支援 日本での起業を成功させるために、会社設立・経営管理ビザ・在留資格申請を専門家がフルサポート。外国人起業家や外資系企業が直面するビザの問題、法人設立、経営管理に関する手続きをワンストップで対応します。豊富な支援実績をもとに、スムーズな申請と確実なサポートを提供し、ビジネスの成功を加速させます。日本での事業展開をお考えの方は、お気軽にご相談ください。 外国人の会社設立・経営管理ビザ・起業サポートをワンストップで! 無料相談はこちら 事業内容 起業・ビザ・経営管理・バックオフィス支援まで、ワンストップで対応します。 起業サポート 会社設立や各種許認可をスムーズに取得。 会社設立 各種許認可 経営管理ビザ 詳しく見る ビザ・国際業務 外国人ビザ取得・事業支援をトータルサポート。 経営管理ビザ 各種就労ビザ 企業サポート 詳しく見る バックオフィス支援 経営に必要な財務会計やWeb制作などサポート。 会計財務顧問 契約書作成 サイト作成 詳しく見る 会社設立 各種許認可 契約書・規約作成 国際業務 会計・財務顧問 ウェブサイト作成 ※1 会計・財務だけでなく、税務顧問もご希望の方は、提携税理士と連携してサービス提供致します。お気軽にご相談ください。 ※2 もちろん、会社設立のご依頼だけといった、個別でのご相談も承っております。 当事務所が選ばれる理由 01 豊富な支援実績 累計200件以上 の外国人起業サポート実績。大手企業からスタートアップまで幅広く対応。 02 専門家チームによるフルサポート行政書士、税理士、司法書士、社会保険労務士の連携で 安心のワンストップサポート を実現。 03 懇切丁寧な個別最適化対応どんな状況であっても 確実に解決する ために、迅速で確実な対応をお約束します。 04 多言語対応によるコミュニケーション 英語・中国語での対応 が可能な数少ない事務所。外国人のお客様に寄り添ったサポートを提供。 05 圧倒的な実績と顧客満足度・口コミ会社設立100%、在留資格代行95%以上成功の信頼性!クライアントの 90%以上がリピート利用。 無料相談はこちら 01 一貫したコーディネーションと情報集約 当事務所は、会社設立、各種許認可、契約書・規約作成、国際業務、会計・税務顧問、ウェブサイト作成を一括サポートします。情報を一元管理することで、長期的な目線での最適なアドバイスを提供できることが最大の強みです。将来にわたる行政コストやビジネスリスクを最小化できます。(個別でのご依頼も大歓迎です) 02 プロフェッショナルなチームと多言語対応 各分野での専門家が連携し、どのようなご相談に対しても、プロの立場からの専門的でわかりやすい解決策をご提示いたします。海外からのお客様に対しては、中国語対応(メールは世界各国の言語に対応)で、日本語が話せない外国人クライアント様にも安心のサービス体制を築いています。 03 法的コンプライアンスの確保と効率化 最新の法規制に基づく適切なサポートで、時間とコストを削減。日本の法律が分からず、法律に抵触してしまう事業リスクについて、当事務所にご依頼いただくことで、完全にヘッジすることが可能です。クライアント様は、本来の業務に専念できます。 お客様からの声 H社様(中国・教育業) ワンストップで何でも相談できる! 初めての日本進出で不安でしたが、御社のおかげでスムーズにビジネスを立ち上げることができました。会社設立・経営ビザ・会計税務、何でも相談できる点が心強かったです。 M社様 (中国・貿易業) 中国語ネイティブが助かりました! 御社のワンストップサービスのおかげで、複雑な手続きをまとめて進めることができ、大変効率的でした。多言語対応のスタッフのおかげで、コミュニケーションもとても円滑でした。中国語がネイティブの方がいるととても安心ですね。 K社様 (日本・介護業) 他士業との連携がスムーズでした 起業に必要な手続きが多くて不安でしたが、御社の一括サポートのおかげでとてもスムーズに進みました。専門家のチームが親切に対応してくださり、社労士さんもご紹介いただき、安心してお任せできました。今後も引き続きお願いしたいです。 T社様 (ベトナム・卸売業) ビジネスにもとても詳しいです! 御社のサービスは迅速で効率的でした。会社設立からビザ申請、会計サポートまで一貫して提供していただき、大変助かりました。日本のビジネス慣習なども教えていただきました!めちゃくちゃビジネスに詳しい行政書士さんですね、大感激です。 お知らせ <当事務所からのお知らせ> <ビジネスブログ> 2025-06-20 「誰の発言か」ではなく「何を言ったか」で動ける組織へ 2025-06-20 「誰の発言か」ではなく「何を言ったか」で動ける組織へ 2025-06-19 成果主義の限界と制度の問い直し ー 数字では見えない“信頼”を、どう評価する? 2025-06-19 成果主義の限界と制度の問い直し ー 数字では見えない“信頼”を、どう評価する? 2025-06-18 “疑問を残す文章”は、なぜ読まれるのか?AIと共創する“未完の言葉”の価値 2025-06-18 “疑問を残す文章”は、なぜ読まれるのか?AIと共創する“未完の言葉”の価値 2025-06-17 “AI任せで責任は誰が取るのか?”経営者の判断が問われる新時代 2025-06-17 “AI任せで責任は誰が取るのか?”経営者の判断が問われる新時代 2025-06-16 ChatGPTを使う社員が怖い?経営者が乗り越える“逆デジタル・ディバイド”戦略 2025-06-16 ChatGPTを使う社員が怖い?経営者が乗り越える“逆デジタル・ディバイド”戦略 ページ1 ページ2 ページ3 ページ4 ページ5
2025-06-19 成果主義の限界と制度の問い直し ー 数字では見えない“信頼”を、どう評価する? 2025-06-19 成果主義の限界と制度の問い直し ー 数字では見えない“信頼”を、どう評価する?
2025-06-16 ChatGPTを使う社員が怖い?経営者が乗り越える“逆デジタル・ディバイド”戦略 2025-06-16 ChatGPTを使う社員が怖い?経営者が乗り越える“逆デジタル・ディバイド”戦略