外資系企業・外国人の
支援・サポート実績多数!
〒105-0004
東京都港区新橋2-5-2 goodoffice新橋
24時間受付中
外資系企業・外国人の
支援・サポート実績多数!

未完成なまま進むこと──“問いが残っている”という成長

未完成なまま進むこと──“問いが残っている”という成長

Picture of この記事の監修者
この記事の監修者

国際行政書士 岩上真也
AI時代の組織設計コンサルティング / 経営思考の伴走者

経営者が抱える「言葉にならない違和感」を、問いとして言語化。 AIを思考の拡張とし、組織の「空気」と「構造」を再設計することで、事業の本質的な成長と、社員が「ここにいていい」と感じられる未来を共創します。 外資系企業の設立・ビザサポートから、会計・経営・AI戦略まで幅広く支援。

Table of Contents

こんにちは、ラプロユアコンサルティング行政書士事務所 代表の岩上です。

日々を仕事に追われ頑張って生きている中で、ふと「変わっていない自分」に気が付いて、モヤモヤすることってありませんか?

この感覚は特に30代~40代の働き盛りで、かつ、思考型のビジネスパーソンに多く見られる気がします。

毎日なにかしてるはずなのに、成果もなく、手応えもなく、
ただ月日だけが流れていくような時間。まるで成長していないような感覚。

私も数年前の春、行政書士としての仕事は順調に見えていたけれど、
自分の中では「何も動いていない感覚」に取り憑かれていました。

SNSでは周りの知人がどんどん事業を拡大して、
本を出したり、セミナーを開催したりしている。

一方で自分は……
ルーティンの仕事と、ToDoの山に追われる日々。

「自分は、このまま何も変われないんじゃないか」
そんな声が、夜の静けさの中でじわじわと大きくなっていったんです。

でも──

そのときから、心の中にある“違和感”が生まれました。

「このままでいいのか?」

それは、今思えば“問い”の芽でした。

このコラムは、そんな“問いの中にいる人”のためにあります。

前回・前々回では次のようなテーマを扱ってきました。

そして本コラムは「成長三部作」の締めくくりとして、
“問いが残っている限り、私たちは止まっていない”という可能性を、
私自身の体験や揺れとともに、深く見つめていきたいと思います。

「問いを持つこと」には、意味があるのか?
“変われていない”と感じるその感覚は、
もしかしたら「変わり始めている」兆しかもしれない。

この文章が、あなたの「問い」を肯定し、
静かな次の一歩のヒントになれば──と、心から願っています。

変われなかった日々に意味はあるのか?

変われなかった日々に意味はあるのか?

「今日も変われなかった」
そう思った日が、何度もあります。

手帳に“目標”を書いてはみたものの、
仕事に追われて、気づけば1ヶ月が過ぎていた。

体調を整えようとジムに通い出しても、
3週間後にはすっかり足が遠のいていた。

このまま同じ毎日を繰り返して、
自分は一体どこに向かっているんだろう?

──ある年、私は1年間ずっと“このままじゃいけない”と思い続けていたけれど、
結局なにも形にならなかった年がありました。

でも後から振り返って、あの時間が“無意味だった”とは思いません。

あの時間に私がしていたのは、「問いの発酵」でした。

変われなかったと思っていた1年間の中で、
私の中の問いは、すこしずつ変化していたのです。

🔍 問いの立て方を変えると、行動が変わる
たとえば──

  • 「なぜ自分は動けないんだろう?」 → 「どうすれば“動ける状態”をつくれるか?」
  • 「本当にこれをやりたいのか?」 → 「これをやったあと、何を得たいのか?」

問いを“責め”ではなく“デザイン”に変えることで、
心が前向きなモードに切り替わることがあります。

問いが変わると、見える景色も変わります。

私はある時、「今の事業に違和感がある」という ぼんやりとした問いを
「なぜ違和感があると感じているのか?」と掘り下げ、

そこから「誰のために仕事をしたいのか?」という問いにたどりつき、
自分のサービス内容を大きく見直すきっかけになりました。

違和感=もやもやとは、まだ実現していない可能性の存在に気が付くことです。

この違和感の正体を探り、観測するための手段が「問い」です。

あの“変われなかった日々”は、問いの変化を起こす“助走”だった。

そして今──

もしあなたが、「このままでいいのか?」と感じているなら、
すでにその内側では、新しい可能性が動き始めているのかもしれません。

問い続けている人は、止まっていない

問い続けている人は、止まっていない

「本当にこれでいいのだろうか?」
「なんだか日々にモヤモヤする」
「どこか違和感がある気がする」

そんなはっきりとしない感覚が、心の中にいつまでも残っていることがあります。

でも不思議なことに──
人はその“迷いが消えたとき”よりも、
“問いを持っていたとき”の方が、生き生きしているものです。

私もあるとき、「なぜ最近、あまり何も感じないんだろう?」と思った時期がありました。

そして気づいたんです。

最近、違和感と向き合ってこなかった、と。

なんとなくこなす日々。
業務も生活も効率的で問題はないけれど、
心のかすかな揺らぎを大切にしていなかったのです。

違和感があるということは、まだ“ひっかかる”感性が生きているということ。

それは、確かにまだ“問いを持ち、新しい可能性を実現できる”という証拠でもあるのです。

🔍問いの“質”を上げる3つの視点

  • 時間軸:この問いは「未来に向かっている」か?
  • 関係軸:この問いは「誰かと共に向き合える」か?
  • 行動軸:この問いは「自分の動きを変える力を持っている」か?

問いが深くなるほど、それは「次の一歩」の原動力になります。

ドラッカーはこう言いました。

「問いを持つことは、未来の可能性と接続されている証拠である」

“答えが出ない”状態は、たしかに不安です。

けれど、“問いを持ち続けている”状態は──
進行中の証でもある。

🖊今、あなたが持っている違和感を書き出す
次のような問いを、紙に書いてみてください。

  • 今、自分の中でぐるぐるしている“違和感”は何か?
  • その違和感は、いつから生まれているのか?
  • その違和感があることで、自分の行動や感情にどんな影響が出ているか?

違和感を「見える化」することで、あなたは変化をするための問いに気づくことができます。

問いがある限り──あなたは止まっていない。

量子力学の世界では、「観測するまで、状態は確定しない」と言われます。
もしかしたら、私たちの“問い”や“違和感”も、まだ確定していない“可能性の重ね合わせ”なのかもしれませんね。

未完成な自分が、誰かを照らすとき

未完成な自分が、誰かを照らすとき

「自分なんかが、誰かに何かを伝えていいのだろうか?」

私自身、そう感じていた時期が長くありました。

知識も不十分。
経験も中途半端。
実績もたいしたものじゃない。

そんな“未完成な自分”が誰かと関わることが、
むしろ失礼なんじゃないか──と、ずっと思っていたのです。

でも、あるとき出会った人の言葉が、私の見方を変えてくれました。

その人もまた、答えを持っていない人でした。

だけど、彼の言葉は一方的に正解を押しつけるものではなく、
考える余白を持ったまま、私に向き合ってくれるものでした。

その余白が、私を救ってくれたんです。

私たちは「完成されすぎた人」よりも、
「問いを持ったまま共にいてくれる人」に安心する。

🌱 なぜ“一緒に考えられる”が人を安心させるのか?
Googleの研究「プロジェクト・アリストテレス」では、
チームの生産性に最も影響するのは“心理的安全性”であると示されました。

心理的安全性とは、
「この場にいても大丈夫」と思える空気。

完璧な人ではなく、
未完成なまま問いを抱えている人の方が、
そこにいる人を安心させることがあるのです。

哲学者ヴィクトール・フランクルはこう言いました。

「苦悩する人の沈黙は、
他者にとっての“癒し”となることがある」

問いを持ったままでも、
その姿は誰かを照らしているかもしれない。

未完成でも、まだ途中でも、
それでも誰かと関わろうとすること自体が、
すでに“価値”なんです。

🖊 自分の“問いを抱えたまま話した経験”を振り返る
過去に、次のようなことがなかったかを思い出してみてください。

  • うまく説明できないまま、誰かに気持ちを話したこと
  • 正解がわからないまま、相談に乗ったこと
  • 自分も悩んでいたからこそ、共感できた経験

そのとき、相手はどう反応してくれたでしょうか?
“揺れたまま話す”ことが、相手の心に残ることもあります。

あなたの“問いのある姿”が、
誰かにとっての「大丈夫だよ」という光になるかもしれません。

まとめ:問いが残っている限り、成長している

成長って、目に見える成果や変化だけじゃない。

むしろ──
「このままでいいのか?」
「何かが違う気がする」
そんな違和感と向き合い、問いが生まれているということ自体が、
すでに“次に進もうとしている心の動き”なのかもしれません。

問いを抱えている状態は、
決して未熟や停滞ではなく、動きの前ぶれ

そしてその問いは、
あなただけの“未来との接点”でもあります。

📌 この記事の 3 行まとめ
  • 変われていないように見える時間も、「問いの発酵」が起きている
  • 可能性と向き合い、問いを持ち続ける限り、人は止まっていない
  • 未完成な自分こそ、誰かの心に光を灯す存在になりうる

よくあるご質問(FAQ)

Q:問いばかりで、なにも進めていない気がします。

問いがあることは“内側の動き”です。焦らず、言語化するだけでも変化が始まります。

Q:答えが見つからない問いは意味がないのでは?

答えが出ないからこそ、その問いは“進行形”なのです。問いの変化自体が成長の記録です。

Q:未完成のまま人と関わるのが怖いです。

未完成だからこそ、共感や安心を生むことがあります。揺れている姿が、人を救うこともあります。

今日のひとこと:
変われなかった日々を否定しなくていい。
そこには、あなたしか知らない「問いの物語」があるはずだから。
またお会いしましょう。

記事検索

お仕事のご依頼はこちらから

Picture of ラプロユアコンサルティング
ラプロユアコンサルティング

高品質なビジネスサポートの税務・法務・経営コンサル
~外資系企業・外国人クライアント様の支援実績多数~
会社設立サポートから、ビザサポート、会計・経営コンサル、講演・執筆依頼など、なんでもお気軽にお問い合わせください!

お問い合わせはこちらから

経営思想ラボの新着記事

>>の記事一覧を見る

よく読まれている記事

Send Us A Message

  • すべて
  • AI
  • アイディア
  • パーパス経営
  • ライティング
  • 人材
  • 問い
  • 問いの哲学
  • 場づくり
  • 意思決定
  • 成長
  • 組織構造
  • 組織設計
  • 組織運営
  • 経営理念
  • 経営者向け
  • 自己肯定感
  • 起業・創業
  • 離職

お問い合わせ

まずはお気軽に、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

=24時間受付中=

ラプロユアコンサルティング行政書士事務所

〒105-0004

東京都港区新橋2-5-2 goodoffice新橋

ーご来所の際は、事前にご予約をお願い申し上げますー

ラプロユアコンサルティング行政書士事務所

〒105-0004
東京都港区新橋2-5-2 goodoffice新橋

Copyright © 2025 ラプロユアコンサルティング行政書士事務所 All rights reserved.

HOME

MAIL

OFFICE

上部へスクロール